2017年2月14日
今回、2017年大阪工芸展にて「大阪工芸協会我妻賞」を受賞いたしました。
大変ありがたいことですが同時に驚いております!
工芸では書道は部門外になりますが、私は諸工芸のデザインという部分で所属させていただいております。
書道の技術を取り入れて日常で使えるものを作りたいなと前から考えていたため、
自身でデザインしたお箸置を錫の作家さんに作っていただきました。
賞をいただくなんて思っていなかったので、写真を撮っていませんが
授賞式の際にしっかり撮ってきますのでご覧ください。
大阪工芸展は18日から大阪南港ATC・ITM棟10階にて開催されます。
お時間ございましたらどうぞご高覧ください。
く2017 第59回大阪工芸展>
2017年2月18日(土)~22日(水) 11時~18時(最終日15時まで) 入場無料
ATC・ITM棟10階 デザインギャラリー ・ 大阪市住之江区南港北2-1-10
最寄り駅:地下鉄四つ橋線住之江公園駅でニュートラムに乗り換え、「トレードセンタ一前」駅下車
お問い合わせ : 大阪工芸協会 06-4792-7839

お知らせ, 丸山茜葉, 丸山茜葉 作品, 展示会, 書のお仕事
CALLIGRAPHY,EXHIBITION,デザイン書道,丸山茜葉,入賞,創作書道,受賞,大阪,大阪工芸協会,大阪工芸展,展示,展示会,我妻賞,ATC
2015年12月15日
フランスでの展示会のご報告もこれで最後です。
フランスでの展示では本当に多くの方に助けていただき、改めてお礼を申し上げます。
4月末に決定してから慌ただしく取り掛かり
何を制作するか、どのように発送するかなど色々と悩みました。
経験値がないため、右往左往していたころもありましたがすべてがいい思い出です。
実際に新しい試みのものも持っていきましたが
毎日が芸術の中で生活しているようなフランスの方にとって生半可なものは通用しません。
私に関して言うならば、やはり自分の気持ちが強く影響している作品に
皆様、興味をもっていただきました。
書道は言葉を扱います。
その言葉を作品にした場合、意味を知らないフランスの方は何を感じるのか。
アーティストの方、エスモードの皆様、サンシールのお客様
たくさんの出会いと皆様の助言を受けて、その答えが少しですが見えたように思います。
名もない日本人の作品について、ご自分が作品から感じたことを語られ
こちらが内容について説明すると、またそこからお話がつながり
何度も感動したということを伝えてくださるとは正直なところ思いもしませんでした。
あれだけしっかりと作品をご覧いただけたことは感謝の言葉しかありません。
芸術、文化が身近にあり、敬意をもってそれに携わるということが
身についていることを感じました。
周りに惑わされず、自分に似合うものをよく知り、
そして自分の生活に取り入れたいものを吟味し、
自分というスタイルの中で生活し、人生を楽しんでいるフランスの方は
日々日常に追われている私には本当にうらやましく、豊かに思えます。
これからの私の作品になにが反映されるかはわかりませんが
心のままに作るということを心がけることは間違いないと思います。
今回お声を掛けていただいたおかげで普段なら経験できないこと、
訪れることのない場所など多くの貴重な体験をいたしました。
お世話になったすべての方に感謝申し上げます。
そして長い、長い報告にお付き合いいただきました皆様
ありがとうございました!
最後になりましたが、帰ってきてから一か月後にパリでのテロが起きました。
あまりのことで衝撃を受けたことは言うまでもありません。
今も不安を持ちながら生活を続けていらっしゃると思いますが
これ以上痛ましい事件が起きないことを心から願うばかりです。

丸山茜葉, 丸山茜葉 作品, 書のお仕事
ESMOD,france,PARIS,エスモード,サンシール,フランス,丸山茜葉,展示,展示会,書作品
2015年11月9日
丸山茜葉, 丸山茜葉 作品, 書のお仕事
CALLIGRAPHY,ESMOD,EXHIBITION,PARIS,エスモード,パリ,フランス,丸山茜葉,展示,書作品,書家
2015年9月14日
今年は秋が早いのか涼しい日が続きます。
ただ天災が多いので被害にあわれた地域の方は
本当に大変な思いをされていると思います。
私も阪神大震災を経験して半年間被災していました。
不安もおありだと思いますが、とにかく体調を崩さないように
お気をつけていただければと思います。
10月まであと半月ですが、4日から展示会に参加のためフランスに向かいます。
大阪工芸協会でお世話になっている馬渡喜穂先生(錫)、
石田満美先生(皮革)とご一緒させていただき、
また神戸酒心館の安福会長もご同行いただきパリとサンシールにて行います。
今回の展示は日本の工芸と文化に触れていただくということがコンセプトで、
大きな展示作品から日常に使っていただける小物まで幅広く展開しますので、
フランスの方に手に触れて日本を感じていただくことができればと思います。
なかなかこちらから宣伝というのも難しいですが(笑)
もしフランスにお住いのお友達がいらっしゃいましたら、
お声がけいただければありがたいです。
詳細は下記になります。よろしくお願いいたします!
☆Art et Artisanat japonais au quotidien☆
ESMOD PARIS(パリ)
6~9 / Octobre / 2015
10:00 – 17:00
Association AMITIE ST-CYR JAPON(サンシール)
11~13 / Octobre / 2015
15:00 – 19:30
14 / Octobre / 2015
15:00 – 18:00
Lieux d’exposition (住所)↓
ESMOD PARIS
12 rue la Rochefoucauld
75009 Paris
Association AMITIE ST-CYR JAPON
Dojo de Konan,
51 rue de la Gaundiniere
37540 St-Cyr

2015年9月3日
ブログ更新もすっかりご無沙汰してしまいました。
実は5月からお仕事が立て続けにありまして
おまけに10月にフランスで行う展示のため作品制作をしていたので
ブログを書く時間が取れませんでした。
そしてやっと展示の作品を出荷でき、少しほっとしているところです。
今回は大阪工芸協会でお世話になっている大先輩の作家さんとご一緒して
フランスのパリとサンシールで展示を行います。
また詳細はご案内いたします。
作品だけが海外で展示されたことはありますが
自身が展示会に参加するのははじめてなので色々と未知数ですが、
なにごとも体験することに意義があるとおもいます。
楽しみながら頑張ります!


2012年6月16日
少し更新が空いてしまいましたか・・。
今、月末の生徒展の準備に追われています。
といっても作品自体はほとんど出来上がっていますし、
生徒さんはお友達にお声をかけるだけとなっていますが、
私がしないといけないことが意外と残っていまして。
「あれもしないと、これもしないと、あれが抜けてる・・」
なーんて考えてたらあと二週間もないことに気づき慌てております。

ただ展示会ではありますが、書を眺めながら、
ちょっとくつろいでいただける空間を作りたいと考えているので
準備をしながら想像して楽しんでいます。
生徒展ではありますが、自身の個展の時と同じように進めています。
基本的にデザイン書の作品はインテリアの要素が強いですから
ただ飾るだけでなく、一点一点を楽しみながらどこかホッとできる空間にしたいと思います。
そして準備をしながら、私はスイーツに癒されています。
脳に甘いものは大切、ふふふ・・・
