2018年10月30日
丸山茜葉, 大阪工芸協会, 展示会
ガラス,デザイン,人形,大阪工芸協会,展示会,工芸,木竹芸,染織,漆芸,皮革,諸工芸,金工,陶芸
2018年2月10日
■お知らせ ■
第60回記念 大阪工芸展 開催
手づくりの「技と心」を伝え、個性豊かな作品を幅広く展示する「大阪工芸展」を今年も開催いたします。
陶芸・木工・竹芸・漆芸・金工・染織・人形・七宝・ガラス・皮革などあらゆる分野の工芸作品が集結、
若手作家への支援と育成、自由な表現に基づいた創作的作品、一般の方へのより一層の理解促進と生活への浸透を目指します。
お時間ございましたらご高覧下さいませ。
開催地
ATC・ITM棟10階 大阪デザイン振興プラザデザインギャラリー
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
開催期間
2018年2月17日~21日
11:00~18:00
(最終日は15:00まで)
料金
無料
お問い合わせ先
一般社団法人 大阪工芸協会
06-4792-7839

お知らせ, 丸山茜葉, 大阪工芸協会, 展示会
ガラス,七宝,大阪,大阪工芸協会,大阪工芸展,展示会,工芸,木竹芸,染織,漆芸,諸工芸,金工,陶芸
2017年9月30日
お知らせ, 丸山茜葉, 大阪工芸協会, 展示会
ガラス,大阪工芸協会,展示会,日本の手仕事展,木工,染織,金工,陶芸
2017年2月25日
お稽古などで忙しく投稿が遅くなりました。
先日の工芸展で受賞した作品「箸置・いろはにほへと」です。

フォルム、文様、文字、サイズなどすべてデザインし、
錫作家の馬渡先生のご制作いただきました。
書道は平面の芸術です。
ですが現代に合わせて色々な形に変えていくことで
書道に興味のない方にも触れて、感じていただけるかと思います。
今回はその一歩として「いろはにほへと」という仮名を
あえて素材のしっかりした錫で作ることで、
柔らかさも感じながら、シャープさもあるモダンな作品に仕上げました。
色々アイデアは考えますが、最終的には制作者の技術にかかってきます。
お忙しい中、お作りいただいた馬渡先生には心より感謝申し上げます。
インテリア書として日常を彩る作品を制作をしてきましたが、
それとは別の形で楽しんでいただける作品を作りたかったので
このような貴重な賞をいただきありがたいです。
今後も探究心を忘れず、色々なことにトライしていきたいと思います。
ありがとうございました。
※デザイン・写真の使用、転写はご遠慮ください。

お知らせ, 丸山茜葉, 丸山茜葉 作品
CALLIGRAPHY,EXHIBITION,デザイン書,デザイン書道,丸山茜葉,京都,作品制作,入賞,創作書道,和歌山,大阪,大阪工芸協会,大阪工芸展,奈良,我妻賞,書道,滋賀,神戸,箸置き,錫,関西
2017年2月19日
先日、大阪工芸展の授賞式に出席致しました。
お稽古のあと、慌てて準備し会場に。
何とか間に合いまして賞状と副賞をいただきました。
準備の段階で写真を撮っていなかったので作品を撮ってから懇親会へ参加。
大賞を取られた江藤國雄さんの受賞インタビューから始まり
それぞれの受賞者が一言感想を述べていきまして、
もれなく私もお話しました(笑)
今回の作品はなにをおいても作っていただいた錫作家の馬渡先生のおかげです。
デザインをしたからといって私は作ることはできません。
必ずそこにはご協力いただく方がいて初めて形になります。
私が作ったデザインは書を日常に活かしたいという目的があり、
通常の平面の世界から使える立体の世界へ導いていただけて感謝しています。
こんな気の利いたコメントはインタビューでは言っていませんが
本当に心から感謝しています。
そしてほかの世界の作家さんとの出会いも
私には刺激になり、また違ったアイデアもいただけて
ありがたいことだなと思います。
これからも自分なりに作品制作に取り組みたいと思います。
作品は次の記事で!


お知らせ, 丸山茜葉, 丸山茜葉 作品, 展示会
いろはにほへと,デザイン書,デザイン書道,丸山茜葉,京都,作品制作,創作書道,受賞,和歌山,大阪,大阪工芸協会,大阪工芸展,奈良,我妻賞,滋賀,神戸,箸置き
2017年2月14日
今回、2017年大阪工芸展にて「大阪工芸協会我妻賞」を受賞いたしました。
大変ありがたいことですが同時に驚いております!
工芸では書道は部門外になりますが、私は諸工芸のデザインという部分で所属させていただいております。
書道の技術を取り入れて日常で使えるものを作りたいなと前から考えていたため、
自身でデザインしたお箸置を錫の作家さんに作っていただきました。
賞をいただくなんて思っていなかったので、写真を撮っていませんが
授賞式の際にしっかり撮ってきますのでご覧ください。
大阪工芸展は18日から大阪南港ATC・ITM棟10階にて開催されます。
お時間ございましたらどうぞご高覧ください。
く2017 第59回大阪工芸展>
2017年2月18日(土)~22日(水) 11時~18時(最終日15時まで) 入場無料
ATC・ITM棟10階 デザインギャラリー ・ 大阪市住之江区南港北2-1-10
最寄り駅:地下鉄四つ橋線住之江公園駅でニュートラムに乗り換え、「トレードセンタ一前」駅下車
お問い合わせ : 大阪工芸協会 06-4792-7839

お知らせ, 丸山茜葉, 丸山茜葉 作品, 展示会, 書のお仕事
CALLIGRAPHY,EXHIBITION,デザイン書道,丸山茜葉,入賞,創作書道,受賞,大阪,大阪工芸協会,大阪工芸展,展示,展示会,我妻賞,ATC
2016年10月27日
所属させていただいている大阪工芸協会主催の大阪工芸展が来年2月に開催されます。
七宝、皮革、漆芸、木竹芸、金工、人形、ガラス、染織、陶芸、諸工芸の分野で
ご活動されている方であればどなたでもご出品いただけます。
審査は大阪工芸協会理事をはじめ、外部審査員の皆様により、
第一次、第二次審査の上、授賞選考がおこなわれます。
各賞のほか、受賞特典として受賞者による京阪百貨店での作品展示がございます。
展示会詳細については大阪工芸協会のほうへご連絡いただければご説明、ご対応いたします。
作家の皆様のご応募お待ちしております。
第59回大阪工芸展(一般社団法人 大阪工芸協会 主催)
会期:2017年2月18日~22日
場所:ATC/ITM棟10階デザインギャラリー
公募締切:2017年1月25日
大阪工芸協会連絡先:06-4792—7839 (info@o-kogei.jp)

お知らせ, 丸山茜葉, 展示会, 日々の出来事
2017年度,ガラス,七宝,京都,人形,全国,公募展,募集,和歌山,大阪,大阪工芸協会,大阪工芸展,奈良,展示会,木竹芸,染織,滋賀,漆芸,皮革,諸工芸,金工,陶芸
2014年2月10日
毎年、この時期に開催される大阪工芸展。
大阪工芸協会が来期90周年を迎えるということでプレの展示会になります。
今回、ありがたいことに入賞いたしました!
展示会は2月15日から始まりますので、お時間ございましたらお越しください。

会期:2月15日~2月20日
午前10時~午後6時(最終日は午後3時まで)
場所:〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10
ATC・ITM棟10階デザインギャラリー
TEL.06-6615-5510
展示会の詳細は大阪工芸協会HPをご覧ください↓
大阪工芸展 2014
2012年10月4日
先週から今週にかけて筆文字制作に追われておりました。
なんとか間に合いホッとしています。
ということでほんとうはもっと前にご報告するつもりでしたが
私が所属している大阪工芸協会主催の「くらしの美 工芸展」が
神戸の酒心館で開催され、作品を拝見してきました。
今日はそちらのご報告です。
写真は酒心館のお玄関で酒林もあり、とても風情があります。

何度もお邪魔しておりますが、そのたび師匠であるたにぐち先生が
こちらで作品展示をされていたころを思い出します。
今回、お玄関入って奥にある酒心館ホールでの展示でした。
趣ある会場で錫、ガラス、陶器など様々な作家さんの作品が販売されていて
お昼にはその器を使ったお食事ができるようになっていました。

いつも思いますが、こういう違う世界の方とお話をさせてもらえるのは貴重だなと思います。
正直なところ、色々な面でわからないことだらけで、
教えていただいてもすべて理解できるわけではありませんが、
それぞれの分野について精通されている皆さんのお話は創作する上でヒントになることが多いです。
今、いままでと違う形で表現できないかを模索してるところなのでなおさらですが・・。
来年には早々に工芸展の作品を提出しないといけないので、
教えていただいたお話をもとに考えてみたいと思います。
次回はもっと早くにご案内いたしますので、是非御覧ください。